IT系資格の難関とも言える応用情報技術者試験。
その資格のメリットは多く、客観的にスキルがある事を示せるだけに留まらず、高度情報処理試験や中小企業診断士など、難関資格の一部試験免除のために合格を狙う方も少なくありません。
実は応用情報技術者試験は、下位の基本情報技術者試験と違い、正しい方法で勉強さえしていればITに疎い人でも合格を狙いやすい試験です。
かく言う私も非IT系に勤める人間ですが、応用情報技術者試験に合格できたので、今回は勉強のためにどのテキストが良かったか、それぞれのレビューをしつつ紹介して行こうと思います。
応用情報技術者試験の参考書はかなり多いので、どの参考書が良いか迷っている方は判断の材料にしてください。
■目次
テキスト選びのコツ
この先いくつかテキストを紹介しますが、最終的に選ぶのはあなた自身です。
人によって合う、合わないがあるので、一般的に良いとされている参考書もいざ読んでみると合わなかった。ということもあり得ます。
そうならない為にも以下の2点をアドバイスさせていただきます。
自分の状況に合ったものを選ぶ
応用情報の参考書の中には基礎的なことを懇切丁寧に扱っているような参考書もあれば、必要なところだけ掻い摘んでまとめてあるテスト特化型の参考書もあります。
勉強を始めるときにある程度情報技術に関する知識があるかどうか、ゆっくり勉強する時間があるかどうかを考慮したうえでテキストを選びましょう。
実際に手にとってみる
この記事の意見を参考にしてくださることは非常にうれしいことですが、個人によって相性は違うので、最終的にその参考書が合っていたかどうか中身を見ない限り分かりません。
近くに書店があるのなら足を運んでみて立ち読みで読み比べるのも良いですし、最近ではamazonでも中を見れる場合があるので、積極的にその機能を活用していきましょう。
参考書
あくまで筆者が使ったり、中味を見たりしての感想になります。主観的な内容がほぼ全てなのでご了承ください。
ニュースペックテキスト 応用情報技術者
出版社 | TAC |
著者 | TAC情報処理講座 |
価格(税抜) | 2,400円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
オールカラーで見やすく、基礎的なことも丁寧に取り扱っているのでとても読みやすく理解が進む一冊です。
特に基本情報を飛ばして受ける方や実務経験がない方、非IT系の方にはおすすめです。
ただあくまで基本的な部分なので、実際に過去問題を解いて物足りないと思う場合はもう1ランク上の参考書を用意しましょう。
ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)
出版社 | 秀和システム |
著者 | 村山直紀 |
価格(税抜) | 1,300円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
短い時間で効率よく試験に合格するために必要なポイントを絞って書かれた1冊です。小型なので持ち運びも便利で、移動の多いサラリーマンや学生にも嬉しいですね。
「この問題にはこう答えろ」と言った鉄則がいくつも載っており、出題頻度の高い問題の傾向や、必要な要点の抑え方が満載で合格への近道になります。
ただし、あくまで短時間で試験で受かるための即効サプリであり、土台が出来ていないと思わぬところで足元を掬われることもあるので、基礎知識は固めておいて、試験直前の確認用として使うのが望ましいです。
応用情報技術者 合格教本
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 大滝みや子 岡嶋裕史 |
価格(税抜) | 2,980円 |
オススメ度 | ★★☆☆☆ |
amazonでのレビューを見る限り、深い内容まで網羅しており良いという意見と、難解すぎて読みづらいといった意見が混合しています。
実際に私が手にとって読んでみても、難しい内容が多く最後まで読みきることは出来ませんでした。
現業でエンジニアとしてバリバリ働いている方や、ITの知識が元々あり、その上で試験に向けて徹底的に勉強したいといった方には向いているのかもしれません。
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者
出版社 | 技術評論社 |
著者 | きたみりゅうじ |
価格(税抜) | 3,280円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
分かりやすさを追求した本で、イラストも多く非常に読みやすい参考書です。
解説も丁寧なため、試験直前の暗記による「付け焼刃」ではなく、問題の根本を理解でき、試験に柔軟に対応できるようになります。
時間があるときはこの本でじっくりと理解を進め、試験間際の追い込みで先述のポケットスタディを使うといった勉強が一番と筆者は思います。
問題集
徹底解説 応用情報技術者 本試験問題 (本試験問題シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | アイテックIT人材教育研究部 |
価格(税抜) | 2,800円 |
オススメ度 | ★★★☆☆ |
午前午後を通して、最近の試験3期分掲載しています。
ホームページから解答用紙をダウンロードして使えるので、実際のテストの模試として使えます。自分の実力がどれくらいか計るのにちょうどいい問題集です。
応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)
出版社 | iTEC |
著者 | 小口達夫 |
価格(税抜) | 3,400円 |
オススメ度 | ★★★★★ |
午後問題に特化した参考書で、各分野ごとに頻出課題を事細かに分析し、解説→問題→説明と、その場で予習、実習、復習ができてしまう優れものです。
解説も懇切丁寧で、曖昧な分野も補強できます。
ただ、午前に関しては一切触れないため、応用情報ドットコムや他の問題集で練習しましょう。
情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 日高哲郎 |
価格(税抜) | 2,800円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
こちらは参考書と問題集が1冊にまとまっており、まさに一粒で二度おいしい本です。
説明ヵ所には注釈スペースがあり、自分で書き込めるためにその場でメモできる点も大きいです。
ただ、テキスト:問題が2:1であくまでテキストベースのため、問題量は少ない点には注意しましょう。
番外編
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本―偏差値20アップは当たり前!
出版社 | 大和出版 |
著者 | 福嶋隆史 |
価格(税抜) | 1,500円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
何故国語?と思われるかもしれませんが、応用情報技術者試験は読む文章量が多く、文系向けの資格とも呼ばれることがあります。
特にセキュリティ・マネジメント・ストラテジスト分野は文章から状況を把握する必要があり、正しく読み解く力がないと勘違いをしてしまい失点につながりかねません。
そこまで難しいレベルを求めているわけではないので、文章に苦手意識がある方は読んでみてはいかがでしょうか。(私も読みました・・・w)
マンガ 財務諸表入門
出版社 | サンマーク |
著者 | 並木秀明 |
価格(税抜) | 600円 |
オススメ度 | ★★★★☆ |
ストラテジスト分野を受ける人は必見です。
ストラテジストでは割と頻繁に財務諸表を読ませる問題が出てくるので、知識がないと丸々一問落としかねません。
慣れてしまうと逆に満点を狙える分野なので、弱点ではなく武器にしてしまいましょう!
筆者が一番使ったテキストは?
私が合格したときに最も愛用して使っていた参考書は「ニュースペックテキスト」と「ポケットスタディ」、問題集は「重点対策」になります。
ニュースペックテキストは勉強を始めた際に基礎が疎かだったために重宝し、ポケットスタディは試験直前の追い込みに役に立ちました。
また、当時は「キタミ式イラストIT塾」を知らなかったのですが、合格後に目を通してみたらかなり分かりやすい良書だったので、今もう一度試験を受けるとしたら迷わずに「キタミ式イラストIT塾」+「ポケットスタディ」にすると思います。
まとめ
今回は応用情報技術者試験の参考書と問題集を一通り目を通して見ての記事になりました。
筆者は合格前に一度落ちて、その分多くの問題集や参考書を見てきたため、どの書籍が良かったか分かっているつもりです。
応用情報は難関資格の一つですが、良い参考書に出会って合格を手にしてください!