左手用デバイスでおすすめは?アナログスティック搭載の物や、FPSからMMOまで幅広く対応!

2019年6月3日

こんにちは、TSです。

PCでゲームをするときに普通のキーボードを使ってプレイするのも良いのですが、「できれば画面の前に手を置きたくない」、だとか、「もうちょっと操作感を変えたい」といった要望がある方も多いのではないでしょうか。

ラク
ラク
キーボードよりも持ちやすいデバイスとかあると良いよな!

今回はそんなぜいたくな悩みを解消するために、左手用デバイスの存在と、特におすすめできる製品を5つに絞ってご紹介しようと思います!

中にはアナログスティックを搭載しており、指での直感的な操作が出来る代物もあります!

カズ
カズ
左手専用!?

ここで紹介するデバイスは既に持っていて当サイト内でもレビューしているものor某ゲームショップに通い、実際に触り使用感を確認したものに限定しているので、より的確な情報をお伝えできるかと思います!

左手用デバイスについて

左手用デバイスとは?

そもそも左手用デバイスって何?という方もいらっしゃるかなと思うのでざっと説明させていただくと、左手用デバイスは左手専用のキーボード+ものによってはスティックが搭載されたものといった認識でokです。

何故わざわざキーボードがあるのに左手用デバイスも用意するの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、MMO等チャットをメインとするゲームでは通常のキーボードでも十分事足りますが、FPSの用にキーを絞ってプレイする、VC(ボイスチャット)がメインでキーボードはそこまで必要ないという方にとっては多数のキーが搭載されているキーボードは不要で、むしろ場所を取ってしまうので邪魔になってしまうとも言えます。

そういった状況で活躍するのがこの厳選されたキーを2~30搭載した左手用デバイスで、右手にマウス、左手にデバイスを構えることで無駄なスペースを気にせず、よりゲームに没頭することが可能となります。

ラク
ラク
無駄なキーとスペースが省かれる分、机回りもすっきりするな!

種類は少ない?

左手用デバイスという言葉をそもそもあまり聞いたことがない方も多いのではないでしょうか?

それもそのはずで、左手用デバイスは種類が少なく、有名どころでいうとゲーミングデバイスを多く販売しているRAZER社やロジクール社などに限定されます。

さらにロジクール社のG13と呼ばれる唯一の左手用デバイスは生産終了のため非常に高価となっており、実質有名どころではRAZER社一強といっても過言ではありません。

そのRAZER社の商品も入れ替わりが激しく、初期のころのRAZER TARTARUS CHROMA等は新品で購入しようとしてもプレミアがついてしまい高いため、ようやく慣れてきて使いやすいと思った矢先壊れてしまい、買い替えようとしたところもう売ってなかった・・・なんてこともあります。

そういった事態を避けるためにも長く売れ続けているもの、保証期間が長いものを選ぶことも大切ですね。

キュー
キュー
気に入ったものがあったら複数買い置きしておくのもアリやで!

ランキングの基準

この先改めておすすめランキングに入っていくわけですが、どういった指標を基準にランキングにしたか明確にしておきたいと思います。

尺度としては三つ考慮しており、「売上数が多いもの」「レビューが良いもの」「コスパが良いもの」となっています。

売り上げに関してはamazonランキングを参考にさせて頂いており、レビューに関しても同じくamazonを基準に算定させていただいております。

最後にコスパに関しては性能と価格を比べての指数になっており、例えば「どんなに安くても性能が良くないもの」や、「どんなに性能が高くてもそれ以上に高すぎるもの」は除外しております。加えて生産中止になっており購入不可能なものも除外しています。

スポンサーリンク

おすすめの左手用デバイスTOP5

前置きが長くなってしまいましたが、それでは改めておすすめのデバイス5種類を順に紹介していこうと思います。

5位.SARANN製片手キーボード

項目評価
売上★★★☆☆
レビュー★★★☆☆
コスパ★★★★☆
合計9/15

SARANN製片手キーボードの概要

SARANN製片手キーボードは、価格が2,000円以内で購入できるといった驚きの安さのデバイスで、人間工学を考慮した作りの為、長時間使用していても手が疲れてくると言った事は少ないです。

軸もメカニカルな物を取り入れているため打鍵感が良く、12.3mmもの広いキーピッチと、6.5mmのキー間隔が実現されているため丁度手のサイズに合って扱いやすいです。

ショートカットキーについても初期の段階で設定されており、詳細な設定をする必要もなくそのままPC直刺しで使用できるのでお手軽です。

ただ、逆に凝った設定をしたい!という方は本格的な左手キーボードを用意する必要があります。

極力値段を抑えたい、ブランドで揃える必要はないと考えている方にはこちらをお勧めします。

ラク
ラク
あとは左手デバイスがどんなものか試してみたい人にもオススメだな

SARANN製片手キーボードの口コミ・レビュー

高評価

カッコいいゲーミングキーボードを探していたので、一目惚れで購入しました!

まず、片手用という事でスペースもとらないしスタイリッシュなデザイン
また、キーを押した感じも凄くいいです。
バックライトがショートカットキーで変更できるので気分に合わせて楽しめる点も凄く評価できます!

とても使いやすいでした。
叩き心地と指のフィット感、手首の固定角度、ゲームプレイに最適でした。
暗闇でも光る点もとても美しいです。

初めて左用を使いましたがもう手放せないです。
色々なキーの登録によりゲームだけでなくインターネットやエクセル、ワードなの
ショートカットキーの登録もできるので周辺機器の必需品です。
手とキーの感覚も調整できるのがいいです。

低評価

片手用のキーボードがあるということで購入しました。
打鍵音も静かで打ち心地問題ないですが、スペースキーに角度がついていたらよかったかなと思います。
マウスは、ゲーミング用だからかやや大きめですが、反応はスムーズでした。

使いやすさは高いです。結構サイズが大きく、説明書が同封してないのがほんの少しマイナスポイント。

SARANN製片手キーボードのポイント

ラク
ラク
2,000円で買える!

カズ
カズ
キーの感覚が丁度良い♪

チョロ
チョロ
ショートカットキーもそのまま使える!!

ぷりん
ぷりん
長時間利用も可能なエルゴノミックデザイン!

モナ
モナ
PUBG等の人気ゲームにも対応!

4位.Koolertron製左手ゲーミングキーボード

項目評価
売上★★★☆☆
レビュー★★★★☆
コスパ★★★★☆
合計11/15

Koolertron製左手ゲーミングキーボードの概要

Koolertron製左手ゲーミングキーボードは、WASDなどの移動に必要なキーに加え、F1~F5等を搭載したメカニカルキーボードになります。

価格もそれなりになっていますが、まずメカニカルキーボードという点で反発性が高く高速入力を可能としているため評価が高いです。

加えて23個のキー全てがプログラミング可能となっており、状況に合わせて好きなようにカスタマイズ可能です。

更にマクロ機能も搭載しており、複雑な入力にも対応しているため、FPSから始まりMMOにも向いていると言えますね。

この後紹介する他のデバイスにも引けを取らず、しいて言うならメーカーの知名度で負けてしまっているくらいなので、メーカーを気にしないならこちらもアリです!

カズ
カズ
カラーバリエーションも豊富♪

Koolertron製左手ゲーミングキーボードの口コミ・レビュー

高評価

ノートPCなどでは、DELやINS、PgUP/Downなどの配列がメーカーごと、機種ごとにばらばらなことは多いです。加えてFnを押さないと入力できないなど、使いづらい機種もありますね。
今回はそれをデスクトップキーボードと同じ配列にすべく、キーキャップも全交換する勢いで購入しました。
結果としては良好で、これまで面倒だった入力もはかどるようになりました。

なお、この小さなキーボードは、キーアサインを3パターン登録することができ、しかもその情報はキーボード側に保存されるので、様々なPCや分野にも使えそうです。

プログラムの仕方がわからず、メールで質問すると動画付きで解説してくれました。

初めて購入したので、とても助かりました。

FPSゲーム用に使っています。
よくゲームをやり続け深夜まで続いたりするのですが、キーが見えづらいときなどがありましたがライトがあるので打ちミスはなくなりました。打感は悪くないですが、打音はかなり大きいです。私は大きいほうが達成感などを感じますが気になる人は気になると思います。

低評価

ipadでの作業用に、左手デバイスとして購入しました。
ケーブルは選ぶようですが、使えています。

大きさそのものは手頃で特に不満もなく、キーリマップも簡単にできました。
ただ、本体のフチが鋭角な状態になっているのでちょっと手触りが気になりました。(ケガをするほどではないですが。

マクロ用に購入 悪くは無いです
ただし、日本語のテキストはマクロ化出来ません
一連の動作をマクロ化する事は可能です
adobeやテキストエディタ等のショートカットを頻繁に使うアプリには良いと思います

Koolertron製左手ゲーミングキーボードのポイント

ラク
ラク
メカニカル軸により高速入力可能!

カズ
カズ
すべてのボタンがプログラミング可能♪

チョロ
チョロ
人気メーカーでない分安い!!

ぷりん
ぷりん
4タイプの設定を保持可能

モナ
モナ
RGBライティングも設定可能!

3位.RAZER TARTARUS v2

項目評価
売上★★★★☆
レビュー★★★★☆
コスパ★★★★☆
合計12/15

RAZER TARTARUS v2の概要

3位からは全てRAZER製品になります。

ラク
ラク
どれも売上、レビューの観点からみて最高ランクだったな

その中でも3位はRAZER TARTARUS v2になります。

こちらは筆者も長年愛用しているデバイスで、20個のキーと8方向のアナログスティック、そしてスクロールキーを搭載しており非常に使いやすい構造となっています。

RAZER TARTARUS v2 側部キー

特にこの8方向キーは真ん中のパッドを取り外して使うことも可能です。

改めて、どこかで見たような形状ですね♪

チョロ
チョロ
スーパー〇ァミコンのコントローラーの十〇キーでチュ

ぷりん
ぷりん
スー〇ーファミコンのコントローラーの〇字キーでちゅね

加えて、特筆すべきことが2つあり、一つは人間工学を取り入れており、手に負担がかかりづらいことです。

人間工学自体は同社のOrbweaver Chromaでも用いられていますが、こちらはリストレストが搭載されており、長時間手を置いても圧力が分散する作りのためより疲れが蓄積しない構造となっています。

もう一つがメカメンブレンキーと呼ばれるメンブレンとメカニカルの良いとこ取りをしたキーを使用することで費用を抑えつつも高速入力を可能としていることで、コスパの良さも合わせつつ性能を最大限引き出せるといったユーザにとって非常に嬉しい仕様となっている点です。

RAZER TARTARUS v2 上部キー

ただし、完全なメカニカルキーではなく、「なんちゃってメカニカルキー」なので、メカニカルキー程の高速入力はできない点だけご了承ください。

RAZER TARTARUS v2の打鍵音

RAZER TARTARUS v2のレビュー・口コミ

高評価

なんだこれ、良すぎるぞ。
初めて左手用パッドを使ったからの感想だと思うが、もうキーボード要らないんじゃねレベル。

ゲーミングキーボードを使っているが、ゲーミングじゃなくて小さいキーボードが欲しくなるくらい左手用パッドに依存してる。
チャットは最近VCが多いし大丈夫だけど、サブでキーボードは必要だぞ!

PS4でシムエイペクスからレインボーシックスシージをプレイしてますが快適ですよ。
壊れるって言ってる方は恐らく動作設定をキーボードじゃなくて十字キーのとこに設定してやってるのでは?
そりゃ壊れるでしょ。モンゴリアンでやるなら最初からコントローラー握っとけと思います
キーボードも十字キーも反応もよく問題なく動作します
買ってよかったです

3DCGやPhotoshopなどの2DCG制作に使用しています。
一年ほど使用しての感想ですがこれ一台あればかなり制作スピードが上がります。
最初こそ慣れなければいけませんが一カ月ほど仕事で毎日のように使用していると
もうこれなしではいられなくなります。

低評価

n52te Orbweaber2台を使っていたので、こちらを購入しました。
どのモデルも大体1年半~2年程度で壊れます。
説明書には2年保証と書いてありましたが、サポートに問い合わせた所、1年保証だそうです。
保証関係はロジクールの方が安心です。
でも、自分にはこちらの方が使いやすいので、仕方なく使ってます。

カラフルでいいですね

子供にはまだsizeがデカイみたいで
暫く待機してもらいます。Σ('∀`;)

RAZER TARTARUS v2のポイント

ラク
ラク
全32個のボタンがプログラミング可能!

カズ
カズ
RAZERオリジナルのメカ・メンブレン軸搭載!

チョロ
チョロ
アンチゴースト機能により複数入力可能!

ぷりん
ぷりん
人間工学を考慮したパームレストが魅力!

モナ
モナ
色の設定も自由自在♪

TARTARUS v2は筆者もお気に入りで、これ以外にも魅力的なポイントは沢山あります。

それらは別途、レビュー記事に記載しているので是非ご一読ください!

こんにちは、TSです♪今日は左手専用のゲーミングキーボード、RAZER TARTARUS v2に関してのレビュー記事になります。片手のキーボードってかっこいいよね!マクロ機能を搭載しておりカスタマイズも非常に簡単なので、特にFPSを良くプレイされる方にはオススメできる製品です。もちろん、FPS以外のゲームでも有効活用できるぜ!※後日、新型モデルのPROに関してもレビュー記事を書いたので併せてご覧ください!RAZER TARTARUS v2についてまず初めにRAZER TARTARUS v2に関する基本的な情報をまとめておきます。概要RAZER TARTARUS v2は2017...

カズ
カズ
RAZERの製品は高いけど、その分作りこみもしっかりしていて安心できるね!

2位.RAZER ORBWEAVER CHROMA

項目評価
売上★★★★★
レビュー★★★★☆
コスパ★★★★☆
合計13/15

RAZER ORBWEAVER CHROMAの概要

惜しくも2位になったのはRAZER社から発売されているRAZER ORBWEAVER CHROMAになります。

連打に適したメカニカルキーを搭載し、各パーツは調整可能、キーも30個搭載しておりこの上なくゲームに最適なゲーミングデバイスだと断言できます。

ラク
ラク
やっぱ本格的にやりこむならメカニカルキーは外せないぜ!

メカニカル軸ならではの爽快感に加え、背面から数か所、形状を変化させることが可能で、手の形に合わせて変形できます。

RAZER ORBWEAVER CHROMA サイドボタン縮

性能はもちろんのこと、外見もカッコよくおしゃれで贅沢な逸品だと言わざるを得ません。

RAZER ORBWEAVER CHROMA 縮

人間工学に基づいたルゴノミックデザインの為長時間使用も可能で、さらにTARTARUSシリーズと異なるのはアナログスティックになります。

RAZER ORBWEAVER CHROMA サイドボタン

TARTARUSシリーズでは十字キーが主流なので、このあたりも選ぶときのポイントではないでしょうか。

発売から結構な年月が経っていますが、現在もコアなファンが根付いており、性能的には非の打ちどころがないので、おそらく多くの方は1位と2位で迷われるのではないでしょうか。

RAZER ORBWEAVER CHROMAの打鍵音

RAZER ORBWEAVER CHROMAの口コミ・レビュー

高評価

PCでゲームをするにはWASDで移動する訳ですが私は怪我の後遺症で痺れてきたりするのでこちらを使用しています。
RAZERのアプリ?で好きな所に操作設定できますし、WASDも横のアナログスティックの様な所で操作できるのでいいです。
手が小さめで最初の頃はなれないのもありましたが今は普通に使えています。
短時間ならキーボードでやりますが、やはりこちらの方が楽ですね。
私の様な方やキーボード操作に馴染めない方はこの様な左手用キーボードがいいのではないかと思います。

子供の誕生日で購入。

キーの割り当ては問題なく出来ています。さすがに子どもは上手に使いこなしています。

自分で使っていみると、親指のボタンが少し硬い感じがします。1時間くらい使うと親指の付け根が痛くなる感じです。

ただ、子供は何も言わないところをみると、下手くそな自分が力みすぎなのかもしれません。子供がやっているところを見ていると「ゲームパッドと、キーボードの良いとこ取り」な感じですので、上手な人が使うと、レベルアップ出来るんじゃないでしょうか。

半月ほど使っていますが、耐久性は、問題なさそうです。

出始めのものを購入しましたが、親指のぐりぐりする所が壊れてこちらを購入。
もうこれ無しには戻れません!
使用中のゲーム:FF14、TERA

低評価

欠点はおま環かもしれませんが操作を受け付けなくなるバグによく遭遇する。
最初にRAZERに製品登録やアカウントを作るなどの作業が面倒。基本英語で日本語もありますがどこをどうすればいいのか分からなくて最初は凄く迷う。この手の機器に慣れてない人は快適に使用できるようになるまでのハードルがかなり高いと感じました。

使い勝手は良いのですが、手を置く部分のゴムが劣化してネバネバするようになります。
そうなると剥がすしかないので☆を減らしました。

RAZER ORBWEAVER CHROMAのポイント

ラク
ラク
全体的に伸縮可能で手の形に合わせられる!

カズ
カズ
マクロ機能により複雑な入力も一瞬♪

チョロ
チョロ
8種類のキーマップを保存可能!

ぷりん
ぷりん
30個全部のボタンがプログラミング可能

モナ
モナ
1680万色のバックライトを調整可能♪

ORBWEAVERの性能についても掘り下げたレビュー記事があるので、そちらも読んでみてください!

こんにちは、最近はマウスよりもキーボードに魅力を感じているTSです♪!?今回はRAZER社から発売された左手用のメカニカルスイッチを採用したキーボード、RAZER ORBWEAVER CHROMAをレビューしていこうと思います!以前紹介したRAZER TARTARUS v2との比較も記事の後半で触れていこうと思うので、最後まで見てください!どっちを買おうか迷っている方は必見だよ!RAZER ORBWEAVER CHROMAについてまずはRAZER ORBWEAVER CHROMAのスペックや機能など、基本的な情報を紹介していきます。概要RAZER ORBWEAVER CHROMAは2015年11月にRAZER社よ...

1位.RAZER TARTARUS PRO

項目評価
売上★★★★☆
レビュー★★★★★
コスパ★★★★★
合計14/15

RAZER TARTARUS PROの概要

堂々の1位を飾るのは、2019年に発売されたRAZER TARTARUS PROになります。

3位のTARTARUS v2の上位互換になり、価格は5,000円程上がり少し費用の面からはお高くなってしまいますが、アナログオプティカルスイッチ搭載による2段階入力が可能となっています。

ゆっくり移動したいときは浅めに押し込み、ダッシュしたいときは深く押し込み等、押し込み具合によって異なる動作が出来るのは大きいですね!

そしてもちろん、どれくらい押し込んだかで切り替えるかといったアクチュエーションポイントによる設定も可能で、1.5mm~3.6mmの間で1mm単位で自由にカスタマイズ可能と、カスタマイズ性が非常に高くなっています。

ラク
ラク
この機能は他の左手デバイスはもちろん、通常のキーボードでもなかなか見られないぜ・・・!?

今まではRAZERの商品は黒を基調としたものが多かったのですが、PROでは白と黒が選べるのも良いポイントです。

筆者も最近はv2からこちらに切り替えており、言ってしまえば上位互換と思っています。

RAZER TARTARUS PROの打鍵音

RAZER TARTARUS PROのレビュー・口コミ

高評価

PhotoshopやPremireのキー操作を登録しようと思い購入しました。
結果から言うとめちゃくちゃ捗ります。

例えばCtrl+Cなどキーの組み合わせを1つのボタンに登録できることはもちろん可能ですが、
それ以上に便利なのがマクロ機能です。
ファイルから形式を選択して保存といった一連の操作をボタン1つ押しただけで出来るのでかなり便利です。
しかもプロファイルを複数作成できるので、ソフトに合わせたキーマップを切り替えて使うことも可能です。

ゲームをしない人でも買う価値ありです!

FF14で使用しています。
感想を簡単に書かさせていただきます。
キーの押し込みが柔らかく、入力にストレスがない。
このあたりG13はかなり硬い。
ソフトウェアも、感覚的にわかりやすい。
耐久性については、まだ数日なので不明。

手の小さな私でも、しっくり収まり、全てのボタンが使えます。(これについては、割り振り方にもよると思います)
逆にG13の方が大きいとおもいます。

FF14のプレイに使用しています。
まだ使用し始めて1週間程度ですが、今のところ、暴走現象は発生していません。

旧シリーズがメンブレンやメカニカルメンブレンだったのに対して、
Tartarus Proはアナログオプティカルという新しいスイッチを採用しているのが特徴ですが、
そのためか、キーストロークの深さもけっこう違います。
旧シリーズがおそらく3.0mmぐらいだったのに対して、Tartarus Proは4.0mmほどあります。
一般的なキーボードは、浅いもので2.0mm、深いもので4.0mmぐらいなので、かなりキーストロークが深いです。
また、クリック感も無く、やわらかいバネを深く押し込むようなスムーズな打鍵感で、V2とはかなり違います。

低評価

2段階の押し込み距離によって別の入力をする機能がありますが、キーがかなり軽く、クリック感も無いので、
段階を使い分けるには絶妙な力加減が必要で、私には無理でした。

また、「キーストロークが深い」と「かなり浅い所でもキー入力が反応する」の2つの要素により、
他の方がレビューで書いているような「奥のキーを深く押そうとすると手前のキーに指が当たって反応してしまう」
という事が発生しやすくなっているのではないかと感じます。

とはいえ、打鍵音はこちらの方がかなり静かなので、
配信やボイスチャットしながらゲームをプレイするような場合は、こちらの方が良いのではないかなと私は思います。

FF14を始めとしたMMO系で使用。

キー配置を変える事が出来るためスキル回しには便利。

プレイの質が上がる。ただ他の方のレビューにある通り指が長くないと端のキーを押すのは少し辛い印象。

スティック部分に関してはPSコントローラーのスティックの様にグリグリ回せるのではなく、各方向にカチカチとボタンを押す感じ。

間違ってもキャラ移動なんかには使えない。またスティック下のキーは親指が長くないと押しにくいため使いこなせる人は少ないでしょう。

RAZER TARTARUS PROのポイント

ラク
ラク
黒と白から選べる!

カズ
カズ
最新ソフトウェア、Synapse3に対応♪

チョロ
チョロ
スクロールホイールと8方向サムスティックもプログラミング可能!

ぷりん
ぷりん
アナログオプティカルスイッチにより2種類の入力が可能!

モナ
モナ
v2などの機能もしっかりと踏襲!

もちろんレビュー記事もあるので、是非ともご覧ください。

こんにちは、TSです!今回は左手デバイスの中でも最新の機種、TARTARUS PROに関するレビュー記事を書いていこうと思います!以前紹介したTARTARUS v2から正統に進化したもので、どのあたりが変わったかについても紹介出来れば良いなと思います。ちなみにPROは白と黒の2色があるぜ!今回紹介するのは白の方だけど、性能的には全く変わりないよ!RAZER TARTARUS PROについてまず初めに、RAZER TARTARUS PROの性能などについて見ていきましょう!概要RAZER TARTARUS PROは2019年10月31日にRAZER社から発売された左手専用のゲーミングデバ...

併せて買いたい

左手用ゲーミングデバイスを購入したらその時点でゲーマーの仲間入りと言えるでしょう。

そんな方に向けて、ゲーマーにはゲーマー向けの他のグッズもあるのでいくつか紹介させていただこうと思います。

ゲーミングマウス

左手がデバイスなら右手はマウスです。

チョロ
チョロ
チュ

ゲーミング特化のマウスも実際にあり、筆者もいくつか持っていてレビューしているので是非見てみてください!

こんにちは、家にあるマウスが10個(生体含む)を超えてきそうなTSです!今回はゲームをプレイする際に使い勝手の良いおすすめのゲーミングマウスを紹介します!チュ?ちゅ?たしかに同じマウス(ネズミ)だけど・・・マウスと一口に言っても無線だったり安かったり、はたまた感度を調整出来たりと色々あります。最近ではSAやPUBG、フォートナイト、マインクラフト等、FPSやサバイバルゲームが大人気でPCでゲームをする環境が増えており、さらにはSwitchやPS4でもマウス対応のゲームが出ているので、今後ゲーミングマウスの需要はさらに高...

その中でも特に筆者はG502 HERORAZER NAGA TRINITYをお勧めします。これらはFPSをやるか、MMOをやるかで使い分けるのが良いでしょう。

ゲーミングヘッドセット

次にあると良いのがゲーミングヘッドセットです。

特に左手デバイスを用いてキーボードを廃止する場合、VCが重要になってくるので、マイク付きが前提となり、FPSをする場合は7.1chサラウンド対応が好ましいです。

これらの条件を満たすヘッドセットでは筆者としてはRAZER KRAKEN 7.1ch v2がおすすめです。

お得にお買い物をしよう♪

可能な限り製品の魅力を極力お伝えしてきました。

もし購入したいと思われた場合、可能であれば極力安く購入したいですよね?

そんな方に向けて最後に、安く購入するための手法をいくつか紹介します。

プライム会員

プライム会員ではprimeのマークがある商品であれば送料無料で購入できます。

送料無料は馬鹿にできなく、年間10回程利用する方であれば、年会費の5,000円弱をさらっと回収できてしまいます。

もしまだプライム会員に入っていない方で、結構amazonで買い物をする方はこれを機に会員になってみるのも良いのではないでしょうか!

プライム会員であれば何回でも送料無料になるだけでなく、ビデオが見放題だったり書籍が買えたりとお得な特典が沢山あります。

また、最初の30日間はお試し期間で無料なのでその間だけ利用して気に入らなかったら退会することで年会費も発生しません。


筆者も数年前からずっとお世話になっていて、唯一年会費を払っても満足できるような制度だと思っているので気になる方は是非試してみてください!

クーポンの活用

amazonでは時期や条件を満たせばクーポンを使えることもあり、クーポンの中には15%OFFや1,000円OFFと言った破格なものもあるので見逃さないようにしましょう。

使い方は価格の下に現れるチェックボックスをクリックし、チェックを入れるだけの簡単なお仕事で利用できます。

カードでお得に!

楽天で購入する場合は楽天カードを契約することでポイントが多くもらえたり割引が適応されたりします。

筆者も最近諸事情で楽天カードを登録したのですが、今まで溜まりづらかったポイントが一気に貯まるようになり、本を買ったりガソリンを入れたりとネットショッピング以外でも至る所でポイントが貯まりやすくなったのでお勧めします!

左手用デバイスまとめ

今回は左手用のデバイスに限定して記事をまとめさせていただきました。

ここではゲーム特化のデバイスとして紹介していますが、実はこれらはお絵かきや業務にも汎用することが可能な逸品です。

一台持っておくことでPCの使い勝手がぐんと広がるので、是非一度店頭でも触ってみてくださいね!

カズ
カズ
実際に手に合うかどうかもあるし、実機に触るのも大事だよ♪

スポンサーリンク








キーボード

Posted by TS